アジアロード 小林紀晴 教育があり、インフラが整備され、子供たちが安心して暮らせる日本。 私も日本で生まれ十分な教育を受けて社会に巣立ちサラリーマンとして働いているが、そのような状況はとても恵まれていてアジアの発展途上国と比べると雲泥の差があ…
花舞う里 古内一絵 本書は、実際に愛知県奥三河で行われている「花祭り」を題材に創作された物語である。 「花祭り」は国の重要無形民俗文化財にも指定されており、主役が鬼で歴史ある祭りと言える。そんな花祭りが織り成す人間模様ある感動物語だ。 伝統神…
ソース~あなたの人生の源は、ワクワクすることにある。 マイク・マクマナス 子供の頃は誰もが「自由」という意味も知らずに、ただ興味あることに打ち込む毎日を過ごしていただろう。あの頃は全てが楽しかったなと振り返り、いつから自由を切望し、不自由な…
ポジティブ・チェンジ DAIGO
ドリルを売るには穴を売れ 佐藤 義典 本書はマーケティングの入門書としてオススメである。 「マーケティング」と聞くとなんだか難しいイメージがあるが、「価値を提供する」というシンプルな切り口から、初心者にも分かりやすくマーケティングについて紹介…
99%の会社はいらない 堀江貴文 常に好きなことを実行し続ける堀江貴文が書いた最新の書籍。 IT化が進む現代でどのように生き、何を考えていくべきなのか。 ロボットが人間の仕事を奪っていく中で、人間は果たして何を考え、行動していくべきなのか。 本書は…
七つの会議 池井戸潤 ありふれた中堅メーカーで繰り広げられた裏側の闇を描いた傑作クライム・ノベルである。 会社という組織の醜悪な闇がここに。パワハラ、隠蔽、不倫。そんな会社が果たしてこのまま平然と存在していいものなのか。読者に問うてみたいもの…
カエルの楽園 百田尚樹
伝える力 池上 彰
アルケミスト―夢を旅した少年 パウロ コエーリョ あなたは何度夢を追って、何度夢を諦めただろうか。 夢を探している最中の人、毎日同じ生活で時間に追われて生きている人、夢の意味さえわからない人、そんな人にぜひ読んで欲しいのがこの本である。 きっと…
脳が冴える15の習慣~記億・集中・思考力を高める 築山節 NHK出版
羊と鋼の森 宮下奈都 本屋大賞受賞作品であり、ピアノの調律師にスポットライトを当てた宮下奈都の美しい文体に惹き込まれる作品。 身近でもある書店員が選んだ大賞作品に触れてみてはいかがでしょうか。 それに、面白い本の表題だと思った方も読んで意味を…
DUO 3.0 鈴木 陽一 今回ご紹介するのは、鈴木陽一著「DUO 3.0」だ。 タイトルだけでは何の著書であるのかわからないであろう。これは、英語の例文参考書である。 2000年に出版されて尚、多くの人に愛用されているこの参考書の魅力について、お伝えしよう。
おやすみ、ロジャー 魔法のぐっすり絵本カール=ヨハン・エリーン(三橋美穂・監訳者) お子さんの寝かしつけにお困りのお母さん、お父さんは多いことだろう。 そんな方にはこの本がおすすめである。読むだけでお子さんが眠くなる絵本があることをご存知だろ…
カエルの楽園 百田尚樹 『楽園』とは一体なんだろうか?平和とは一体なんだろうか? これはカエルの世界の物語でありながら、どこか私たちに向けて今のままでいいのかと問いを投げかけた物語なのかもしれない。 これは百田さんが全国民に発する警世の書なの…
天才 石原慎太郎 現在、情報番組や報道番組において政治学者で東京都知事でもある舛添要一氏がお金にまつわる政治資金の使い方が不適切として、都議会やマスコミ、東京都民の人々に批判を浴び、進退問題にまで上ってしまった。特に最近では、一般に政治とお…
夜を乗り越える 又吉直樹 「なぜ本を読むのか?」そんな問い掛けをしてくる人がいる。本好きの人の答えは一様に「面白いから」と回答することだろう。 読書=勉強と思っている方が多いのかもしれないが、ちょっと手に取って読んでみてほしいものである。芸人…
火花 又吉直樹 人気お笑い芸人「ピース」又吉直樹が処女作にして芥川賞を受賞した小説「火花」。エンターテインメント小説ではなく、文学の中でも一番難しいジャンル、純文学。 是非チャレンジして欲しい。これまでハードルが高くて嫌煙していた純文学が、お…
面倒だから、しよう 渡辺和子 この本は、渡辺和子氏の100万部を超えるベストセラー「置かれた場所で咲きなさい」の続編ともいえる一冊である。 「置かれた場所で咲きなさい」では筆者の生い立ちと少女時代が語られたが、本書ではさらに筆者の学生時代や若…
基本情報技術者 大滝みや子先生のかんたんアルゴリズム解法 大滝 みや子 経済産業省が認定するコンピュータに関する国家資格「基本情報技術者試験」の「アルゴリズム分野」に特化した解説書。 「鬼門」とも言われているアルゴリズムの読み方について、プログ…
情報処理試験のレベル3にあたる「応用情報技術者」 4段階ある内のレベル3のため、問題のレベルはそこそこ高いものになっている。試験は午前と午後に分かれており、午前は基本的な問題の選択問題で、午後は午前問題の応用力が試される実務的な問題で記述式と…
置かれた場所で咲きなさい 渡辺和子 私達は、人生に対して様々な夢を抱く。 ハイレベルの学校を卒業し、一流の会社に就職する。事業で成功し、社会的成功と大きな家を手に入れる。美しい配偶者と可愛い子どもたちに恵まれ、健康で家庭円満な日々を送る、など…
ジョコビッチの生まれ変わる食事 ノバク・ジョコビッチ, タカ大丸 球技の中で最も過酷と称されるテニス。そのハードな戦いの中で現在、絶対王者として君臨するのがノバク・ジョコビッチだ。 しかし、彼は信じられないことにかつては虚弱体質だった。そんな彼…
深夜特急 沢木耕太郎 毎日同じ時間に起き、同じ時間に来る電車に乗り込み、同じ時間に会社の朝礼があり仕事をする。恐ろしく単調日々を過ごしていることに恐怖を抱き、誰か私をどこか遠い国へ連れて行ってくれ!と願うならば、沢木耕太郎著の「深夜特急」を…
国家資格のIT試験と言えば有名な情報処理試験の中でも基本的な知識が問われる「基本情報処理技術者」。基本とはいえしっかりとしたシステムエンジニアやプログラマとしての専門知識が問われる。 www.jitec.ipa.go.jp 本記事では基本情報技術者試験の勉強に役…
社会人大学人見知り学部卒業見込 完全版 若林 正恭 芸人の長い長い下積み生活を経て、2008年のM-1で脚光を浴びたオードリーの若林正恭。 突然「社会」波打ち際に打ち上げられた若林は、人見知りで自意識過剰な自分を持て余しながら、なんとか社会を生き抜こ…
イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生のITパスポート教室 栢木 厚 ITとはInformation Technologyの略である。一般に情報技術と訳されるが、コンピュータとインターネットの総称として用いられるケースが多い。「IT化社会」などと呼ばれるようになって…
皆さんは時間があればどのように暇つぶししているだろうか? ゲームやテレビ、YouTubeなどと言った暇つぶしをするひとが多いだろう。現代では楽しいコンテンツが溢れているため、暇つぶしには困らないと思う。 そんな中で読書は昔からある暇つぶしの中で最も…
娘心にブルースを 原 由子 サザンオールスターズの原由子が書いたエッセイ集である。彼女の学生時代からサザンオールスターズ結成秘話、桑田佳祐との出会いとその後の関係、恋人時代から結婚後までの逸話等々、彼女の半生が率直にソフトなタッチで紹介されて…
最近よく耳にする「ラテマネー」であるが、ラテマネーを節約しようという考えが多い。しかし、本当にラテマネーは節約するべきものなのか?世間的な考え方にとらわれず、そこについて考えてみる。